ザフライングダイナソー荷物はどうする?スマホやキーにQRコードも!

大阪にあるユニバーサルスタジオジャパンには、多くの絶叫系アトラクションがあり、どれも大人気ですよね。
特に“ザフライングダイナソー”はうつ伏せ状態で回転しながら奇想天外な動きをすることで有名です。
スリル有り、非日常の世界を味わえることから、このアトラクションを求めて訪れる人も多いようですよ!

混雑時は長時間並ぶこともあるんだって。
ですが、回転しながら動くコースターということもあり荷物が落ちてしまわないか心配なのも事実。
スマホや鍵、身につけ品など落とさない対策があれば知りたいですよね。
そこで、ザフライングダイナソー荷物はどうする?スマホやキーにQRコードについて調査していきたいと思います!
- ザフライングダイナソー荷物はどうする?
- スマホやキーにQRコードも!
こちらを参考に、ザフライングダイナソーの魅力に迫りたいと思います!
ザフライングダイナソー荷物はどうする?スマホやキーは?

ザフライングダイナソーと言えば、ユニバーサルスタジオジャパンの中でも1,2を誇る人気アトラクションです。
ジュラシック・パークエリアにあり、うつ伏せ状態で空を飛び回るコースターなので、爽快感を感じますよね!

スリル満点だよね。
360度回転しながら動くため、荷物が落ちないのか?と疑問に感じる方もなかにはいるでしょう。
実は、ロッカーがありアトラクション乗車前にそちらに荷物を預けてから乗り場へ向かいます。

以前はクルーのポケットチェックがあり、乗車横にある棚に荷物を預けるスペースがあったんだって。
でも、それによってアトラクションの乗降りに時間がかかっていたようですね。
やはり、待ち時間の短縮のために効率よく荷物を預けられることができれば、一石二鳥です!
ではロッカーを設置したことで変化はあったのでしょうか?
ここから更に深堀していきましょう!
荷物のロッカーへの預け方は?
ザフライングダイナソーに乗車の際の荷物の預け方はしっかりとした手順を踏んで預けます。
ただ、以前までの預け方やザフライングダイナソーに初めて乗車する方は少しとまどうこともあるかもしれません。

ザフライングダイナソーに乗りたい場合は荷物の預け方を把握しておくと安心ですね。
【ザフライングダイナソー荷物の預け方】
- クルーからQRコードが書かれた紙を渡される【なくさないように注意!】
- ロッカー場へ行き、QRコードを読み込み“あずける”を押す
- 扉の開いた指定のロッカーに荷物を預ける
- 預けたロッカーのアルファベットを覚える
- QRコードが書かれた紙はアトラクション乗車後まで持っておく
- アトラクション乗車後、ロッカー場でQRコードを読み込み“取り出す”を押す
- 荷物を取り出す
上記の流れで荷物を預けてからはじめてアトラクションに乗車できます。
もちろん、スマホや鍵など比較的小さいものもすべて預けるという徹底ぶりです。
以前までスマホや鍵の落下が多くみられていたようですが、これにより落下物が少なくなることを期待したいですね。

大事なものは全部預けておくのが安心ですね!
ですが唯一、QRコードの書かれた紙はアトラクション乗車中も持っていなければいけません。
この紙をなくすとアトラクション乗車後に荷物を取り出すことができなくなります。
ですので、ポケットまたは紙を仕舞える服装を意識したほうが良いでしょう。
スマホやキーなどポケットの中も金属探知機でチェックされる!
荷物を預けた後は、アトラクション乗車前に金属探知機でポケットにスマホなどが入っていないか最終チェックがあります。
やはり、安全にアトラクションを楽しむための策なので徹底されているのは安心ですね。

荷物が落ちる心配もしなくて済むね!
実際にスマホがポケットに入った状態で、金属探知機が反応しているのを見たという人の声もありましたよ!
どんなに小さなものでも、高いところから落ちたらスピードがつき、大けがに繋がる可能性がありますよね?
クルーの徹底した荷物管理によって存分にザフライングダイナソーが楽しめるのは嬉しいです!
そのためにも、持参している荷物を今一度確認してロッカーに仕舞い忘れのないようにしましょう!
ザフライングダイナソーでQRコードはどうするのかも紹介!

乗車前に渡されるQRコードが書かれた紙は、アトラクション乗車後に荷物を取り出す際にも必要です。
ですので、アトラクション乗車中もこちらの紙だけは自分で管理しなくてはいけません。

動きの激しいアトラクションだから落とさないか心配だな。
確かに、荷物はすべてロッカーに預けることができますがこの紙だけは持っていなくてはならないので不安ですよね。
それでは、QRコードが書かれた紙はどうすれば良いのか?
もし万が一荷物を落としてしまった場合はどうなるのか?
ここから更に調査していきましょう!
受け取ったQRコードはどこにしまう?ポケットがない場合は?
それでは、クルーから受け取ったQRコードの書かれた紙はどこに仕舞うと安心でしょうか?
受け取ったQRコードはポケットに仕舞うことが妥当でしょう。
ですが、なかにはポケットが無い服もありますよね。
荷物はすべてロッカーに預けるので、カバンに仕舞うということもできません。

紙だから吹き飛んでしまいそうで心配ですね。
では、どこに仕舞えば良いのか、ポケットが無い場合について調べていきましょう!
- ポケットがある場合はポケット
- 一緒に乗車する家族や友人のポケットに入れてもらう
- 手で握りしめる
- 靴または靴下の中に仕舞う
ポケットがあれば、それが一番安心だと思います。
ポケットがない場合は家族や友人に協力してもらいポケットに入れてもらうというのも一つの方法ですよね。

もし、一人でアトラクションに乗る場合でポケットがないときは手で握って持つしかないかな。
ただこの場合、激しく動くコースターに振り回された瞬間に飛んでいってしまう可能性がありますよね。
そんな時は、靴や靴下の中に仕舞うという手段もありますよ!
是非、QRコードの紙は失くさず最後までアトラクションを楽しみたいですね。
乗車中に身の回り品が落ちたらどうなる?
それでは、もしアトラクション乗車中に身の回り品が落ちてしまったらどうなるのでしょうか?
基本、乗車中に落としてしまった身の回り品は戻ってこないようです。
【落としやすい身の回り品】
- メガネ
- 帽子
- アクセサリー
- サンダル等
アトラクションの下に落下物防止のネットが張られていますが、実際にメガネやサンダルがネットに落ちているのも目撃されています。

メガネを落としてしまうと、その後楽しめないよね。
身の回り品に関しては、身に着けたままアトラクションに乗車するのは完全に禁止とうわけではないようです。
ただ、自己責任で落としてしまっても戻ってくることはないです。
もし、一日が始まってすぐにこのようなハプニングが起きてしまうと、その後も少し気分が落ちてしまいますよね。
やはり、心配な人は身の回り品もロッカーにすべて預けるのが安心ですよ。
まとめ
今回は、ザフライングダイナソー荷物はどうする?スマホやキーにQRコードについて調査していきましたがいかがだったでしょうか。
まとめ
- ザフライングダイナソー荷物はどうする?
- ロッカーがありアトラクション乗車前にロッカーに荷物を預けてから乗り場へ向かう
- ザフライングダイナソーに乗車の際の荷物の預け方はしっかりとした手順を踏んで預ける
- アトラクション乗車前に金属探知機でポケットにスマホなどが入っていないか最終チェックあり
- スマホやキーにQRコードも!
- アトラクション乗車中もこちらの紙だけは自分で管理しなくてはならない
- ポケットに仕舞うことが妥当
- 基本、乗車中に落としてしまった身の回り品は戻ってこない
ロッカーの開け方が分かる看板もしっかり立てられているため、迷うことはなさそうです。
初めてザフライングダイナソーを体験する方も、安心して荷物を預けてアトラクションに乗車できますよ!
その際は、もう一度身の回り品で落としそうなものは無いか自身でもチェックしてから乗車場所まで向かいましょう!