全般
PR

ユニバ年パス小6で買うべき?値段や注意事項に学割との比較も!

ユニバ  年パス  小6
ayaaya
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大人から子供まで、幅広い世代から愛されている『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』!

できれば毎日でも行きたい!

そんな気持ちの方も多いのではないでしょうか。

ユニバでは『年パス』が何種類かご用意されています。

年パスというとそれなりに高額ですし、微妙な年頃のお子さん(小6)は下手すると、大人料金になってしまう可能性が…

そこで今回は、ユニバの年パスは小6で買うべきか?学割と比較してどちらがお得?

また、年パスの値段も種類別にご紹介していきたいと思います。

《この記事でわかること》

  1. ユニバの年パスは小6で買うべき?
  2. ユニバの年パスの値段や注意事項に学割との比較も!

ユニバ好きなら一度は検討するであろう『年パス』!

料金や特典などわかりやすくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ユニバの年パスは小6で買うべき?

年パスは、小6のうちに購入するのがおすすめだと思います。

ですが、購入の際は初回入場日に注意する必要があるんです。

年パスとは?

『年間パスポート』の略で、美術館・博物館などの施設や、遊園地などのアミューズメント施設が発行していて、1年間有効な割引券、入場券のこと。

そのお得感から、年パスを家族で購入する人が、けっこういるようです。

小6の子供は、大人料金?それともまだ子供料金?

微妙な年齢のお子さんがいる場合、迷っちゃうよね…

年パスはお得と言ってもそれなりの値段はします。

大人料金と子供料金が曖昧なラインのお子さんがいる家庭は、どうしているのでしょうか?

初回入場日とはいったい何なのでしょう?

こちらでは、ユニバの年パスの子供料金は何歳までなのかについて、詳しくご紹介していきます。

ユニバの年パス子供の値段は小6まで?12歳まで?

ユニバ年パスの子供の値段は、11歳以下および小学校6年生までです。

年パスは、あらかじめ初回の入場日を設定し、購入するという流れになります。

この初回入場日が「有効期間開始日」となり、その有効期間が始まった日に、小学生の場合は、子供料金で購入できるそうですよ!

ということは、有効期間が始まったときに中学生になっていた場合は、大人料金でしか購入できないってことか。

12歳になっていたとしても、有効期間中に小学生なら子供料金だよ!

以下で子供料金の対象範囲を表でまとめました。

《年パス子供料金》

年齢学年料金
4歳~11歳小学生まで子供料金
12歳小学6年生子供料金
12歳以上中学生大人料金

「〜以上」「〜以下」は、その年齢も含むということになります。

ユニバの年パスは、年齢だけでなく学年でも対象になるので、早生まれの子はありがたいかもしれませんね!

我が子も早生まれなので、ギリギリまで子供料金で購入できそうです(笑)

ユニバの年パスは有効期間中でも小6で終りなの?

有効期間中にまだ小6なら、1年間は子供料金のままで利用できます。

ただし、次の年に年パスを継続する場合、大人料金に更新する必要があるので、注意してください。

入場するとき年齢確認とかあるのかな?

ユニバに入場する際は、特に年齢確認などは行われないようです。

家族で年パスを購入したときは、代表者(保護者)1名の個人情報の登録が必要となり、身分証明書が必要になるようですよ。

でも、小6くらいのお子さんは、発達が早い子は中学生に見られてしまうことも・・・

子供だけでユニバに行くなら、住民票のコピーを持たせてあげたほうがいいかもしれませんね。

ユニバの年パスの値段や注意事項に学割との比較も!

年パスにはいくつか種類があり、スタンダードの子供料金は¥14700(税込み)です。

年パスではない、通常の1日入場券の値段は、以下です。

《1デイ・スタジオ・パス》

区分年齢料金
大人12歳以上¥7819~(税込¥8600~)
子供4歳~11歳¥5091~(税込¥5600~)

1デイ・スタジオ・パスは、1日だけパークで遊ぶことができる券だよ。

他にも『1.5デイ』『2デイ』などの複数日に使えるパスもあるようです。

年パスはどんな種類があるのでしょうか?

注意事項などもあるようなので、見ていきましょう。

また、学割とどちらがお得なのかについても、ご紹介します。

ユニバの年パスは全部で4種類!

年パスは『スタンダード』『グランロイヤル』『学割スタンダード』『スタンダード・プラス』の4種類となっています。

年パスって、だいたい1種類くらいしかないけど、ユニバは種類が多いんだね!

学割もあるね!友達とみんなで行ってみたいな~。

4種類ってけっこう多いですよね?

筆者は、年パスというものを購入したことがないので、わかりませんが(笑)

学割は小学生もお得になるのか気になりますが、まずは『スタンダード』『グランロイヤル』『スタンダード・プラス』の3種類について、簡単にご説明しますね。

『スタンダード』

大人(12歳以上):¥21000(税込)

子供(4歳~11歳):¥14700(税込)

こちらの『スタンダード』がもっとも一般的な年パスですね。

3~4回行くと元が取れる金額なんだって!

『グランロイヤル』

大人(12歳以上):¥48800(税込)

子供(4歳~11歳):¥33200(税込)

『グランロイヤル』という名前からして、高級感ありますね。

ディズニーで言うバケパみたいな感じかな?

『スタンダード・プラス』

クレジット機能付きの年パスです。

こちらの年パスは、クレジット機能付きなので、ポイントも貯まるようですよ。

普段のお買い物でも使えそうだね

『グランロイヤル』の高級感に少し憧れがありますが、筆者は『スタンダード』で十分かなと思いました(笑)

ユニバの年パスは小6と学割どちらを買うのがいい?

ユニバの年パスは小6だと通常の『スタンダード』を買うほうがいいと思います。

その理由は…『学割』が期間限定で、しかも小学生向きではないのと、他の年パスは価格が高いからです。

それでは『学割』について、詳しくご紹介したいと思います。

【《ユニ春限定》学割ユニバーサル・プライム年間パス・スタンダード】
  • 期間:2025年2月1日~2025年4月6日
  • 料金:¥19000(税込)
  • 対象:大学生・大学院生・専門学校生・短大生・高校生・中学生
  • 販売:WEBチケットストア
【《ユニ春限定》1デイ・学割パス】
  • 期間:2025年2月1日~2025年4月6日
  • 料金:¥7600~(税込)
  • 対象:大学生・大学院生・専門学校生・短大生・高校生・中学生
  • 販売:WEBチケットストア、オフィシャルホテル(宿泊者)、JTB

このように、対象が中学生までとなっています。

なるほど!ちょうど大人料金になるからだね!

通常の年パスより2000円安いよ!

新中学生は、この学割を使ったほうが通常より安くなるということですね。

学割を購入する際の注意事項を見ていきましょう。

《注意事項》

  • 学割チケットは、パークでは販売していない。
  • 学生証、生徒手帳などの本人確認書類をアップロードする必要がある。
  • 学生証などがない場合、運転免許証、マイナンバーカード、保険証、パスポートのいずれかをアップロードすること。
  • 2025年3月に卒業予定の場合、卒業証書等のアップロードが必要。
  • 来場時に、アップロードした物の原本かコピーを必ず持参する。
  • 正しくアップロードされていなかった場合、後日購入取り消しになることがある(その際はメールで通知がくる)
  • 購入後のキャンセルはできない。
  • 一度入場したら再度の入場はできない。

なかなか手続きがめんどくさそうな感じがしますね…

新中学生は、生徒手帳などないので保険証かマイナンバーカードに、卒業証書まで必要になるので、ちょっと考えちゃう…

学割はあまりおすすめできないかもしれませんね。

では、なぜ年パスの中で『スタンダード』がいいのか、その理由をお伝えします。

年パスなら『グランロイヤル』もいいんじゃない?

『グランロイヤル』は、継続すると価格が割引になったり、特別なイベントの先行体験ができたり、とにかく特典が豪華という特徴があります。

ですが、やはり問題はその金額の高さから、なかなか簡単には手が出せないという方も多いのではないでしょうか。

そこまで金額かけなくても『スタンダード』で十分だと思う。

小6のうちに年パスの『スタンダード』を購入して、途中で大人料金へと更新ができるので、差額は¥6300で済みます。

年パスは、利用する時に中学生になっていたら大人料金だから、そこだけ注意だよ!

当日券(大人料金)を買わないと入場できないからね。

『グランロイヤル』の差額と比較すると、倍以上も違うので経済的に負担が少ないものがいいのは、当たり前ですよね。

また、入場除外日の1デイ・スタジオ・パスが割引になるという特典があるのは『スタンダード』のみになるので、お得なんです。

子供だけで行く場合は、学割がお得だと思いますが、筆者は、通常の年パスの『スタンダード』のほうが、上記の除外日割引や同伴者割引などもあり、長い目で見てお得なのかなと感じました。

まとめ

今回は、小6で購入すべきは『年パス』か『学割』か?値段はどのくらいなのかなどについて、ご紹介しました。

《この記事のまとめ》

  1. ユニバの年パスは小6で買うべき?
    • 通常の年パス『スタンダード』なら小6での購入がおすすめ。
  2. ユニバの年パスの値段や注意事項に学割との比較も!
    • 学割は期間限定で、対象が中学生からとなっており、子供だけで行く場合は、おすすめできるが、特典など長い目で見ると通常の年パスのほうがお得。

ユニバの公式サイトでは、注意事項などが多くなかなかわかりずらいと感じていた方もいたのではないでしょうか?

家族旅行で、子供だけでなど、ユニバに行く計画を立てている方は、ぜひ、参考にしてユニバを満喫してくださいね!

ABOUT ME
ユニバ好きの冒険家
ユニバ好きの冒険家
ユニバーサル・スタジオのすべてを知りたいあなたへ!
ユニバ好きの冒険家です!
このサイトでは、アトラクションを中心にためになる情報をお届けします!
error: 右クリックできません。
記事URLをコピーしました